記事を作成しているとアフィリエイトタグやテキストを何度も打ち込むのが面倒なったりしたことはありませんか?
記事を書いているとアフィリエイトタグをASPなどからコピーして貼り付けるだけでも面倒ですよね。
なにか便利なプラグインがないか探していた所、アフィンガーで専用のプラグインがあったのでレビューを交えて紹介することに決めました。

ステ子はアフィンガーのテーマの公式キャラクターの名称です。
プラグインの名称『ステ子』ってのはどうなのかな~と思いましたがビジュアルは可愛かったので、まぁ良しとします。
肝心の機能についてはとても便利だったので、機能面について詳しく掘り下げます。
テンプレート管理プラグイン『ステ子』の主な機能
テンプレート管理プラグイン
ステ子はテンプレートを事前に登録する必要があります。
登録方法は投稿画面と同じような感覚で登録することができるので、特に複雑な設定は必要ありません。
最初に登録しておきたい内容をコピーしておきます。
ASPで発行されたアフィリエイトタグを登録しておくと便利です。
左サイドメニューにある【ステ子(登録)】を選択し【記憶させる】をクリックすると、ステ子の登録画面に移ります。
ここでアフィリエイトタグやカスタマイズしたショートコードなどを登録しておくことによって、あとで投稿記事に挿入したい場合に【ステ子を呼ぶ】で登録しておいたものを瞬時に呼び出すことができるようになるんです。
パーツ工場
ショートコードをHTMLに変換したり、プレビューでどのように表示されるかを確かめるために使います。
カスタマイズにこだわる場合、こういった研究用の機能があれば記事に貼り付けてデザインを確かめてみるという煩わしさは軽減されます。

他のプラグインで代用できない?
AFFINGERタグ管理マネージャー2との比較
アフィンガーと同じ専用プラグイン『AFFINGERタグ管理マネージャー2』です。(STINGERタグ管理プラグイン2も同様)
これはタグ管理の機能も合わせ持っているので、ステ子と機能が被ってしまうんじゃ…と思いました。
ですが両プラグインとも似て非なるものです。
むしろお互いの短所を補うぐらい強力な機能として使うことができるようになっています。
それぞれの違いは以下の表でわかりやすく説明されています。(公式HPより引用)
ステ子 | AFFINGERタグ管理マネージャー2 / STINGERタグ管理プラグイン2 |
挿入したコードを記事ごとに改変できる | 挿入したコード(ショートコード)は記事ごとには改変できない |
一括で修正や削除はできない | 一括で修正や削除が可能 |
AddQuicktagとの比較
似たようなプラグインで有名なのが【AddQuicktag】です。
こちらもあらかじめ登録しておけばエディタ画面で簡単に挿入することも出来ます。
AddQuicktagとステ子が同じような機能であれば無料であるAddQuicktagを使えばいいんじゃないかと思いますが、ステ子にしかできない便利な機能がたくさんあります。
どんなものでも登録できる
ステ子に登録できるものはテキストやタグだけではありません。
表や画像などの登録も簡単に呼び出すことも出来ます。
ショートコードも登録できるようになっているので、お気に入りのカスタマイズショートコードを登録しておけば、次に使いたい時簡単に呼び出すことができるようになります。
カテゴリー分けが出来る
AddQuicktagではカテゴリー分けをする機能がありません。
なのでアフィリエイトタグ・ショートコード・表などをそれぞれのカテゴリーに分類できないので、数が増えてくると使いにくいです。
ステ子は1階層までですが、カテゴリー分けをすることができるので、それぞれのジャンルに分類することが簡単にできるようになっています。

ステ子の価格
ステ子の価格は税込み3,000円です。
専用プラグインの中では平均的な価格だと思います。
プラグイン1つで3,000円も払えるわけない!と思うかもしれませんが、実際に使ってみると結構便利でした。
このプラグインを使うのと使わないのとでは作業効率が格段に違ってくるので、余裕があれば買ってみても良いかもしれませんね。
まとめ:あれば便利だけど絶対に必要というわけではない
ここまでステ子プラグインのレビューについて紹介してきました。
結論としては「持っていて損はしない」と感じます。
ただし有料ということに変わりはないので、無理して買う必要はないでしょう。
代替えプラグインの【AddQuicktag】であればほぼ同様の機能を利用できるので、コチラを使ってみても良いかもしれません。(無料)