どうもカエルブロガーのケロ蔵です!
スクリーンショットって頻繁に利用されていますか?
ブログ用に画像をキャプチャするのって思ったよりめんどくさいですよね。
PrintScreenでキャプチャしてペイントソフトに貼り付ける…それをリサイズや文字装飾を施して、保存し完了と。
この作業を何度も繰り返していると段々とやる気が削がれてしまいます。
なにか使いやすいツールが無いかと思いネットで探していた所、初心者にでも使いやすく、機能が豊富な理想的ツールスクリーンプレッソ(Screen Presso)というのを見つけました。
使ってみた所、簡単にキャプチャが出来る上に動画を取ることも出来てあまりにも優秀だったので、紹介することにしました。

スクショだけじゃない!?スクリーンプレッソを使えば面倒なスクショを
実際にスクリーンプレッソを使ってみて、これは使いやすいと思った点について述べていきます。
スクリーンプレッソで出来ること
- 簡単にスクリーンショットが撮れる
- 動画の撮影や保存もできる
- 初心者でも簡単に使いこなせる
- 静止画の編集ができる
- 無料で利用できる範囲が広い
これらの要素が全て使えるのってそう多くはありません。
しかもこれら全てが無料で利用できるんですから、使わない手はないでしょう。
もちろん一部の機能は有料版でないと利用することは出来ないのですが、基本的な機能は無料版でも十分備わっているので、無理して有料版に変更する必要はありません。
もっと多くの機能を使いこなしたいのであれば有料版を検討してもいいでしょう。

簡単にスクリーンショットが撮れる
通常のスクリーンショットはキャプチャをするのと画像を表示させるのにペイントを起動しなければ作業が出来ません。
スクリーンプレッソを使えばキャプチャと保存を同時に行うことが出来るので、煩わしい手間がかからず気軽に画面のキャプチャを行うことだって出来ます。
動画の撮影や保存もできる
スクリーンプレッソで保存できるのは静止画だけではありません。
なんと動画だって撮れちゃうんです。
GIFやMP4形式で保存することが出来るので、このままブログ内に貼り付けたりyoutubeに投稿することだって出来るんですよ。
初心者でも簡単に使いこなせる
どんなに優れたツールでも使い方が難しかったら、使い方を覚えるだけでもかなり大変です。
実際に使ってみたからわかることですが、はじめて使ってみてもそれほど難しくなく、直感で使うことが出来たので、最初にちょっとだけ使ってみれば誰でもすぐに使いこなすことが出来るようになります。
もちろんパソコンに触ったことのない超初心者だと難しいでしょうが、ブログを始めようとしている方なら記事の作成や投稿といった作業もすでにやっているので、それほど難しくはないでしょう。
静止画の編集ができる
キャプチャした静止画をスクリーンプレッソで、そのまま編集することが出来ます。
通常キャプチャした静止画は簡単な編集をすることは出来ても、複雑な編集をするには外部のペイントソフトを使わないとなりません。
このソフトではキャプチャしたものをすぐに編集できる上に、結構使えるツールが豊富に備わっているので、編集後に記事に貼り付けることが出来ます。
無料で利用できる範囲が広い
ここまで紹介してきたすべての機能がなんと無料で利用することが出来るんです。
一部の機能に広告が表示されたりする制限がありますが、それでもこれだけの機能を無料で利用できるなんて知っていたら、もっと早く使っていましたよ。

スクリーンプレッソの使い方
それでは実際にスクリーンプレッソを使ってみましょう。
step
1ソフトのダウンロードとインストール
まずはじめにスクリーンプレッソのツールをダウンロードします。
メールの登録画面が表示されますが、登録をしなくてもダウンロードが出来るので、スキップをしましょう。
保存先を選択するとダウンロードが開始されます。
ダウンロードが完了すると、次にインストールをします。
画面下にダウンロードされたファイルが表示されているので、コチラをクリックしてください。
表示されていない場合は、先程指定した保存先にダウンロードしたファイルがあるので、そちらを選択します。
すると使用許諾契約書が表示されます。
英語表記なのでなんて書いているかわかりませんが、あまり気にしなくてもいいでしょう。
- 「同意します」にチェックを入れて
- 「コンピュータにインストール」をクリックします。
あとは自動的にインストールが開始されるので、暫く待つことにします。

step
2ツールの起動
ツールをインストール後はスタートメニューに表示されています。
デスクトップやタスクバーにもピン留めしておくと使いやすいです。
他にもWindowsキーとPrint Screenを同時押しすることでワークスペース(ホーム画面のようなもの)を開くことが出来るようになっています。

step
3キャプチャを開始する
キャプチャを開始するにはPrint Screenを押すだけでスクリーンショットが開始されるので、キャプチャしたい部分を選択することで保存が出来ます。
キャプチャできる範囲
- モニター全体
- ウインドウ全体
- ウインドウの一部
- ユーザーが指定する範囲
キャプチャした画像はワークスペースに保存されているので、ここから画像の編集やワードプレスのメディアなどに移動させることが可能です。
スクリーンプレッソでこんな事もできる!?
テキストの縁取り
文字の縁取りをするためには大きな文字の上に小さい文字を重ねる必要があります。
このツールを使えば、簡単に縁取りをすることだってできますよ。
番号を表示
解説に使う画像で手順通りにレクチャーしたい場合には、番号をつけることで順序立てて説明することができます。
有料バージョン限定の機能
確定した画像を後で再編集
編集した画像を確定した場合、後から編集し直したい場面が出てくると思います。
そんな時にこの機能があれば、再度一からやり直さなくて済むので、かなり便利です。
動画の編集
静止画は無料版でもできますが、動画は有料バージョンだと編集することができます。
ツールを効率よく使って読者にわかりやすい記事を!
画像は読者にとって伝えやすく、見てもらいやすい手段です。
文字ばかりのブログの中に画像や動画が入っているだけでも印象はだいぶ変わってきます。
このツールを使って読者にわかりやすく、伝わりやすい記事を目指しましょう。
