どうも。カエルブロガーのケロ蔵です。
あなたはどういったマウスを使っていますか?
マウスはパソコンを動かすには無くてはならないパーツです。
パソコン購入時にはじめから付属されているマウスは最低限の機能しか有していないので、どうにも使いにくかったりするんですよね。
せっかくであれば使いやすいマウスを選びたいですよね?
そこで今回はマウスを選ぶ時のポイントを紹介していこうと思います。
格安マウスでも使いやすいものはたくさんありますよ。

マウスの種類は有線と無線の2種類に分別されている
マウスには有線方式と無線方式の2種類に分類されています。
有線方式のメリットとデメリット
メリット
- 電池切れの心配がない
- 無線マウスより軽い
- 遅延がない
無線方式の一番のメリットはなんといってもコードの煩わしさがないという事でしょうか。
コードが届く範囲にパソコンを設置しなくてもいいので、設置場所を気にしなくてもいいのがワイヤレスの魅力です。
デメリット
- コードが邪魔
- 持ち運びに不便
優先のデメリットはコードがあって邪魔に感じてしまうというのが嫌という方が多いです。
マウスを動かすときにコードがあると、どうしても使いにくかったりするんですよね。
無線方式のメリットとデメリット
メリット
- コードレス
- 持ち運びが便利
デメリット
- 電池か充電が必要
- 電波干渉で使いにくいこともある
- 重い(電池を含めた場合)
- 遅延がある
普段使いでは気にならないレベルですが、ゲーミングマウスだとコンマ一秒の遅延が勝敗にも影響を及ぼすこともあります。
ゲーム目的なら遅延の発生しない有線マウスを選びましょう。
マウスを買う時の選び方とは
普段どのように使うかによってマウスの種類を選びましょう。
例えば普段パソコンを使わない人にとってゲーミングマウスは必要ありませんし、頻繁に使う人ならボタンが多いマウスの方が便利だったりします。
機能が増えてくる分、それに比例して価格も高くなっており、高いものだと1万円以上もする高級マウスも存在するぐらいバリエーションも豊富です。
自分の手の大きさにあったマウスを選ぶこと
買う前にあまり意識していない人もいますが、マウスの大きさも頭の片隅にでも入れておきましょう。
自分の手よりも大きかったり小さかったりすると、思ったようにマウスを扱うことが出来ません。
なので自分の手の大きさにあったマウスを選ぶようにしましょう。
ワイヤレスマウスは2.4GHz方式とBluetooth方式はどちらを選べばいい?
ワイヤレスマウスには2.4GHzとBluetooth方式の2種類存在します。
初めてワイヤレスマウスを購入するのであれば2.4GHzを選びましょう。
2.4GHzタイプはレシーバーも同梱しているので、後は電池さえあれば使えます。
対してBluetoothタイプはレシーバーが別売りになっている場合が多く、マウス本体も2.4GHzタイプよりも高い傾向にあります。
Bluetoothに対応しているマウスを使うためにはBluetoothの受信ユニットがなければ使うことが出来ません。
こういったUSBタイプを別に購入しなければパソコンは少ないです。
管理人がオススメするベストマウス3選
実際にどういったマウスを選べばいいのかわからないと言った方のために、僕が実際に利用したことのあるマウスを紹介してみようと思います。
どれも使い勝手がよく満足のできるマウスだったので、自分の欲しいタイプがきっと見つかりますよ。
使ったことのあるマウスはすべてロジクール製です。

光学式ワイヤレスマウス M185(ロジクール)
僕が初めてパソコンに付属していない単独のマウスを買ったのがこのM185です。
価格が1000円ぐらいにも関わらず、最低限の機能が使える上に無線方式なので、邪魔くさいコードに悩む必要がありません。
単三電池1本で長期間利用でき、電池もちがバツグンにいいので初心者にもオススメできるマウスの1つです。

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK
先ほどのM185よりも値が張りますが、ボタンが2つ追加されているので、オプションで任意の設定をすることが出来ます。
進む・戻るがデフォルトになっていますが、オプションツールで好きな項目に変更することが出来るようになっています。
他にもロジクール独自の規格Unifyingに対応しています。
対応しているUnifying対応キーボードを使えばUSBドライバー1つでキーボード&マウスを使うことが出来るので、USB差込口を1つ節約することが出来ますよ。

トラックボールマウス M570t(ロジクール)
僕が今でも愛用しているのがロジクールから発売されているM570tです。
特徴的なのが本体左側にある青いボールの部分で、このボールを親指で転がすことによってカーソルを動かすことができるようになります。
初めのうちは操作感に慣れないかもしれませんが、使っていくうちに違和感なく使いこなすことができますよ。
このボールは本体を分解しなくても簡単に取り外すことができるので、センサー部に誇りが入ってもボールを取り外せば掃除することができます。

マウスは価格や性能ではなく自分にとって使いやすいものを選ぼう
ここまでマウスの選び方を紹介してきました。
マウスは基本的な機能はどれも同じです。
あまり高いものを買ってもすべての機能を使いこなせなければ意味がありません。
価格が高いからといって使いやすいというものではないので、まずは価格の安いマウスから選ぶといいでしょう。