あなたのパソコンまわりはキレイにしていますか?
普段掃除してないとキーボードやマウスに手アカが付着してベトベトしてしまいます。
水で濡らしたタオルなどで拭いたとしても手アカは取り除けません。
なにか無いかとネットで調べてみると『無水エタノール』という薬品を使うことによってパソコン周りをかなりキレイにできるという話を聞いて早速使ってみました。
評判通りキーボードやマウスの手アカがなくなり使いやすいです。
そこで今回は無水エタノールについて記事にしていますのでぜひ読んでみてください。

無水エタノールとは?
エタノールと聞いて病院で使用する消毒用エタノールをイメージしますが、この無水エタノールは主に【消毒】や【清掃】に使われます。
アルコールに分類されるので、においはシンナーです。
といっても近づいてにおいをかがないとわかりませんので、掃除後にシンナーの匂いがきついと言ったこともありません。
無水エタノールについて詳しく記載されている紹介文を見つけたので転載しておきます。
エタノールはアルコール類の中で、最も身近に使用される物質の1つです。
殺菌・消毒のほか、食品添加物、また揮発性が高く燃料としても使用されます。歴史は古く、エタノールの蒸留は紀元前にアレクサンドリアで行われたと言われています。
日本では1873年に焼酎を再留したのが始まりと言われ、主に発酵法により製造されています。
原料として白糖、糖みつ、果汁みつのような糖質原料やバレイショのようなでんぷん質などを使用しています。現在でも、消毒、掃除など幅広い用途で用いられています。
出典:健栄製薬HP
無水エタノールは危険物!?
ボトルにも表示されていますが、無水エタノールは危険物に分類されます。
引火性液体という部類に属しており、ガソリンや灯油などの同じカテゴリです。
引火はしやすいですがガソリンほど簡単に火がつくわけではなく、ティッシュやタオルなどで濡らしたものに火を近づけると簡単に燃えてしまいます。
ようするに「火気を近づけるな!」ということです。
当たり前ですが、間違っても飲まないようにしましょう。
無水エタノールの原料は主にサトウキビなどの糖質原料とトウモロコシを使用しているようですが、食用ではないのでお間違いなく。
あとボトルの見た目がカルピスソーダと酷似しています。
無水エタノールの使い方
ボトルには以下のように記載されています。
使用用途
- 冷蔵庫の外側・照明器具のカサ・鏡等に
- 換気扇・レンジ・オーブン・レンジまわりの壁等に
- 便器・便座等に
- 密閉容器についた食品の臭いとりに
このように清掃するのに適した薬品です。
市販している掃除グッズより強力な液体なので、なかなか取れなかったヨゴレがこれ1本あれば思ったより簡単に取り除けます。
メーカーの公式HPに無水エタノールの使い方コラムが掲載されていますので、そちらを参考にしてみてもいいでしょう。
実際に使用した購入者の口コミ
はっか油、無水エタノール、精製水を混ぜたものを、消臭殺菌スプレーとして使用中。
今まで使用していた市販の消臭スプレーは一体何だったのかと思うくらい、部屋や洋服、ゴミ箱の臭いが取れます。
料理後の室内にこもった肉の臭いも取れます。(お好み焼きの臭いはさすがに無理でした)
もっと早く知っていれば、こんなに安上がりだったのかと思うと泣けてきます!今まで消臭スプレーに使ったお金が勿体ない!!
レトロゲームのクリーニングのために定期購入しています。
水をほとんど含まないので端子部分を錆びさせない究極のアイテムと言えます。
接点復活剤と併せて使えば効果は2倍3倍に。
レトロゲーマーにとっては必須アイテムでしょう。
実際にパソコンまわりの掃除に使ってみた
どれだか効果が現れるのか管理人がいつも使っているマウスとキーボード、それとスマートフォンも一緒に掃除してみたいとおもいます。
マウスの清掃
日頃からお世話になっているマウスは使う頻度が非常に多いので、キレイに掃除してみましょう。
とくにクリックするボタンには皮脂が付着していますので、このあたりを徹底的に掃除してください。
キーボードの清掃
文字入力をあまりしない人だとそれほど使われていないかもしれませんが、仕事で文字入力をする人にとってキーボードをキレイにするのは当然のことです。
キーボードを長く使っているとキートップの皮脂でベタベタしてくるんで、1つずつ丁寧に無水アルコールをつけて拭いてあげましょう。
キーとキーの隙間にもホコリがたまっていますので、このあたりも重点的に掃除します。
注意:液晶画面には使わないで!
なんでもキレイにしてしまう無水エタノールですが、気をつける注意点としてモニター画面やスマホ画面に使うのはおすすめできません。
画面を無水エタノールで拭いてしまったら拭いた後が残ってしまい、むしろ汚くなってしまいます。
保護フィルムなど貼っていれば問題ありませんが、何も貼っていないと液晶自体が変色する場合もありますので注意してください。
(専用のクロスで拭いてあげることでキレイになります。)
液晶画面はデリケートなので、どうしても綺麗にしたいのであれば液晶クリーナーなどのクロスで乾拭きしてあげるようにしましょう。
こういったクロスを使用だけでも液晶画面がキレイになりますので、無水エタノールを使う必要はないでしょう。
無水エタノールはどこで買える?
無水エタノールはドラッグストアなどの薬店で購入でき、簡単に手に入れられます。
他にもAmazonや楽天などの通販でも買うことができます。
(管理人はAmazonで購入しました。)
無水エタノールの価格は?
大手通販サイト3社の価格を比較します。
価格には送料は含まれていません。
Amazon | 楽天 | Yahoo! | |
無水エタノール 100ml | 678円 | 590円 | 590円 |
無水エタノール 500ml | 1,100円 | 920円~1100円 | 1,280円 |
Amazonの場合は非プライム会員だと送料が一律350円です。
プライム会員だと送料無料で購入できます。
楽天とYahoo!は送料を含めると2倍近くかかるので、ドラッグストアで購入するのとたいして変わらないかもしれません。
まとめ
市販のクリーニング薬品より強力な液体なので、なかなか落ちない汚れなどを除去したいのに最適です。
とくに毎日使っているパソコンまわりの周辺機器はホコリだらけになっていませんか?
日頃から使っているマウスやキーボード、スマートフォンなどの機器は手についた脂が付着しているので、無水エタノールで試しに拭いてみてください。
面白いぐらいにキレイに落ちますよ。