あなたは免責事項の内容をじっくりと見たことはありますか?
普段インターネットを利用しているのであれば端っこに表記されているのを見たことはあると思いますが、実際にクリックしてページを見ている人ってあまり多くはないでしょう。
これからブログを作って運営していく上では必ず必要になってくる免責事項とプライバシーポリシーの事について書いていこうと思います。
もしもあなたがまだ免責事項のページを作成していなければ、このページを読み終わったらすぐにでも作成しておくことをオススメします。

免責事項を表示しておく理由
免責事項の中身を読んでみると何やら難しい表現を使っているんですが、主な内容は『著作権の保護』と『責任の回避』という2つの内容で構成されています。
著作権の保護とは?
著作権の保護はブログで使われている画像や文章すべて(引用文は除く)が著作権という法律で保護されていますよ!という内容を記載しています。
インターネットでは文章や画像が右クリックで簡単にコピーできてしまうので、手間を掛けて作成したコンテンツをあっさり盗まれると腹が立ちますよね。
コンテンツを保護するためにプライバシーポリシーを設けてコンテンツの内容をパクるという行為を禁止する必要があります。
これをやっておかないと万が一コンテンツを勝手に使われた場合、言い訳をされて逃げられる可能性があるんです。
そういった迷惑行為を防止するためにも免責事項が必要になってきます。
責任の回避とは?
免責事項とはブログ等で紹介している内容を100%保証するものではないという意味を含めた内容になっています。
ダイエットに関するサプリを例に取るとわかりやすいと思います。
テレビでダイエットのサプリを紹介している通販番組では必ず表示されている『効果には個人差があります』という表示を見たことはありませんか?
あれは必ずしも購入者全員に効果が現れるわけではないという事を言いたいんですね。
販売者も悪気があって言っているわけではなく、痩せられる可能性はあるけれど、体質や持病の問題で確実に効果が発揮できないので、あのような表記になっているんです。
ブログでも同様に記事を作成して情報発信しているものの、たとえ間違っている情報だったとしても最終的には消費者の自己判断に任せるという意味で保険をかける必要があります。
だからといって嘘の記事を量産してもいいというわけではありません。
そのような嘘で塗り固められた記事はモラル的に問題があり、記事の信憑性を無くしてしまうだけではなく販売者の信用を著しく傷つけてしまう行為にもなるので、いい加減な内容が許されるというわけではありません。
情報発信するのであれば、正確な内容を含めた記事を心がけるようにしておきましょう。
必ずしもすべての内容が免責されるわけではない!?
すべての内容に免責事項が適用されるかというとそうでもなく、医療関係の紹介記事は免責事項が通用しない場合もありますので、こういった重大なものに関してはきちんと情報元の確認をおこなってから提供したほうが良いでしょう。
免責事項の作り方
ここまでの内容を見て急いで作っておこうと思っても、どのような内容を書けばいいかわからないという方もいると思います。

実は免責事項の内容はコピペOKのサイトが存在しているので、それほど手間を掛けずに作成することだって出来るんですよ。
実際に僕も外部サイトでコピペ自由の内容を拝借して使っているので、作成自体はほとんど手間を掛けることなく簡単に作成することだって出来ました。
検索すれば大抵見つかるので探してみましょう。

免責事項は固定ページで作成すること
次にワードプレスで免責事項の作成をします。
投稿ページと固定ページのどちらで作成しようか悩んでいる方もいるかと思いますが、免責事項は固定ページで作りましょう。
投稿ページで作成してしまうと、最新情報やサイドメニューに免責事項の記事が表示されてしまうからです。
免責事項はそのようなアピールをする必要がありませんので、固定ページで問題ありません。
noindexとnofollowにしておく
『noindex』と『nofollow』にしておくのも忘れないでください。
検索エンジンに免責事項をインデックスする必要はありませんし、クローラーに巡回させる内容でもないので、問題ありません。
むしろindex、followにしてしまうと検索順位が下がってしまう可能性もありえますので、忘れずに設定しておくようにしましょう。
アドセンス広告を設定している場合は非表示にしておく
アドセンス広告を使っている場合も非表示にしておきましょう。
免責事項はブログ本体と直接関係がない内容になっているので、頻繁に訪れるページではないからです。
ここにアドセンス広告を表示させておくことでGoogleからペナルティが課せられる可能性も無くはありません。
自身のコンテンツを守るために忘れずに作っておこう
免責事項はブログ運営者と著作者を守るための決まりごとです。
この決まりごとを表示させるとのしないのとでは対応が変わっていますので、ブログを立ち上げたらすぐに作成しておくことをオススメします。
