どうも。カエルブロガーのケロ蔵です。
ワードプレスって難しいと思って避けている人は結構多いんですよね。
ネットでワードプレスの事を調べてみると
「ワードプレスは難しい!」
「難しすぎるからブログ辞めた!」
という声が多いので、はたして自分に使いこなせるだろうか…と思っているのではないでしょうか?
僕も前評判を聞いた上でワードプレスに挑戦しましたが、あまりにも難しすぎて1度は諦めてしまいました。
ですが、ブログを使って稼ぐのであればワードプレスを使った方がいいということもあり、リベンジするため改めて使い始めました。
使っていくうちに段々と理解していって今ではワードプレスがとても使いやすいと思えてきます。
そこで今回は初心者が一番悩む部分、ワードプレスの初期設定について紹介していこうと思います。
「パーマリンクってなんやねん!」って感じでした。

ワードプレスの初期設定やらないといけない理由
初期設定と聞いて、何だかめんどくさそうなイメージが誰しもあると思います。
確かにその通りで、一つの設定を変更するだけでもなぜやらないといけないのか?どういうメリットがあるのかも理解しなければなりません。
ただ説明通りに作業しても内容を理解していなければ、ワードプレスを使いこなすのに時間がかかってしまいます。
初期設定を後回しにすると後で大変な思いをするだけ
初期設定をやらなくても記事を作成してブログを公開することは出来ます。
「作業するのに影響がないから後回しでも問題ないでしょ?」と思っていたら大間違いです。
この初期設定を最初にやっておくのとやらないのとでは、安心感がまるっきり違います。
初期設定は主に『保険』と『SEO』に関するものですが、保険はサーバーにトラブルが発生した時に安心できますし、ブログのアクセスを増やすためにはSEOは必要不可欠なんです。
初心者がワードプレスをインストールしたらやっておくべき4つの初期設定
ワードプレスをインストールしてログインしたら最初に何から始めればいいのかわからないと思います。
これから始めようとする方への参考になってもらいたいと思い、最初にやっておくべき4つの初期設定を解説します。
やっておきたい4つの初期設定
- パーマリンクの設定
- セキュリティーの強化
- ワードプレスのバックアップ
- ドメインをSSL化
最低限これら4つの初期設定を行っていれば、他の作業は後回しでも問題ありません。
テーマやプラグインの有効化などもありますが、あとでも出来るので上記の初期設定からやっておきましょう。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは記事のURLのことを指しており、【http://ドメイン/パーマリンク】のようにURLの最後の表記のことをいいます。
この記事のURLは【:https://afi-note.com/default-wordpress/】でパーマリンクは『default-wordpress』です。
初期設定では【https://afi-note.com/?p=123】のようになっていましたが、SEO面でいうとパーマリンクは記事の内容とイメージがしやすい方が良いとのことなので、【https://afi-note.com/sample-post/】に変更しています。
これだと記事ごとにパーマリンクの名称を変更することが出来て、URLからもイメージがしやすくなり、SEO面でも悪影響を受けないので、このようにしています。
パーマリンクは後から変更してしまうとリンク切れが起こってしまったりSEOの評価がリセットされたりするので、あとで後悔しないためにも、すぐに設定しておきましょう。

セキュリティーの強化
ワードプレスはログインページのURL・ログインID・パスワードさえ知っていれば、誰でも入ることができるようになっています。
全く関係ない第三者が不正にログインしてしまうとあなたのブログが荒らされてしまい、復旧に時間がかかることでしょう。
そうなる前に不正ログインをされないための対策をしておいた方がいいです。
僕が紹介している『Site Guard』プラグインを使うことで、初心者でも簡単にワードプレスのセキュリティーを強化することができるようになるのでオススメですよ。
-
-
ワードプレスのセキュリティを強化してブログを守るためのプラグイン
ワードプレスでブログを始める上で気を付けておくべき自分のブログを守るのはもはや必須です。 とくにワードプレスは世界中で多くの利用者がいるので、あなたのブログを乗っ取られる可能性だってあります。 そこで ...
続きを見る
ワードプレスのバックアップ
バックアップはある程度作り込んでから始める人も多いですが、 早い段階でやっておくべきだと思っています。
1つでも記事を作成しているのであれば、すぐバックアップを行っておきましょう。
ブログ初心者だと記事1つ作成するだけでも何時間もかけて完成したものが一瞬で消えてしまうだけでも恐ろしいことです。
そうなる前に早い段階でワードプレスのバックアップはやっておきたい所ですね。
クラウドストレージと連携をしておけば、万が一サーバーのトラブルでデータが消えてしまっても、復元が容易にできます。
-
-
初心者でも簡単にワードプレスをバックアップできるプラグインを紹介
「せっかくたくさんの記事を投稿していたのにデータが消えてしまった…」 「ハッキングされてワードプレスの中身が荒らされた!」 ワードプレスは全世界で最も利用されているブログ作成ツールです。 誰でも自由に ...
続きを見る
自分のPCに直接バックアップしたい場合は『All-in-One WP Migration』がオススメです。
-
-
初心者でもプラグインを使って簡単にサーバーを移転する方法
サーバーの移転ってしたことはありますか? 今使っているサーバーから別のサーバーへと鞍替えする作業の事です。 物理的にどうにかなるものではなくネット環境を使わなければならないので、初心者にはこの作業をす ...
続きを見る

SSLの導入
あまり意識していない初期設定としてドメインのSSL化も忘れてはいけません。
GoogleではSSL化をしているサイトは検索順位で有利になるということなので、やらない訳にはいかないでしょう。
画像もアップロードしていない初期段階ならブログのSSL化はそれほど難しくありません。
むしろある程度ブログが充実していくにつれて、徐々に面倒な作業になってしまうので、SSLはワードプレスを立ち上げてから最初にやっておいた方が後で面倒にならずに済みます。

-
-
ワードプレスでブログのSSL化とリダイレクトする方法を簡単に紹介
どうも。カエルブロガーのケロ蔵です。 ブログのSSLをやってますか? SSL化をやっておきたいけれど、どうやって設定すれば良いのかわからず、そのまま放置…聞いたことがあるけれど具体的な内容まではよくわ ...
続きを見る
デザインに関しては後回しにしたほうがいい
初心者がおちいる点として、ブログのデザインに時間をかけすぎている人が多いです。
有名なブロガーやアフィリエイターのブログを見ていると、すごく凝ったデザインだったりするので自分も同じようなデザインにしてみようという気持ちはすごくよくわかります。
実際に僕自身もブログを立ち上げた当初はデザインばかりカスタマイズしていた時期もありました。
でもまず初めにやることはデザインなどではなく、記事を増やすというのが第一目標だと思っています。
なぜならブログを立ち上げたばかりだと基本的にアクセスがないので、デザインを見る機会がないからです。


アクセスが無いのにデザインばかりこだわっていても意味がありません。
誰も来ないような田舎に外観がオシャレな家を建てるようなものです。
これはブログの内容に需要がないという訳ではなく、検索エンジンで認識されるためにはどうしても時間がかかってしまうんです。
そのためデザインは今後少しずつ進めていって、記事の充実やSEOの部分を重要視するべきだと僕は思っています。