ツイッターやインスタグラムを最新のページに更新しても内容が全く変わっていないという経験はありませんか?
これ実は『古いキャッシュが残っている』のが原因なんです。
このキャッシュを削除することによって古いページが削除されるようになるんですが、どうやって操作すれば削除できるのかわからない方のためにわかりやすく解説していきます。
今回紹介する機能はGoogle chromeを利用している方に向けた記事になっています。
他のブラウザを使っている場合はあまり参考にならないかも知れません。
そもそもキャッシュとはなんぞ?
キャッシュが何なのかわからないという方のために説明すると、キャッシュとは一度閲覧したwebページを再度開く際に高速で表示させるための機能です。
例えばあなたがyahoo!知恵袋を見ようと思ってブックマークからyahoo!知恵袋を開くとします。
過去にyahoo!知恵袋を閲覧したことがあればキャッシュがパソコンに残っており、ブラウザでyahoo!知恵袋を読み込む時間を大幅に短縮することが出来るようになります。
今のパソコンは性能が良くなってキャッシュ保存のメリットがほとんどなくなっていますが、昔のパソコンはwebページを開くだけでもかなりの時間を要していました。
そんなこともあり、一度開いたページを自動的に保存することによって、再度開く時に読み込み時間の短縮をするためキャッシュを使った方法が誕生したということです。

キャッシュによる弊害も存在する!?
一見するととても便利なキャッシュですが、実はキャッシュによってちょっとした問題もあったりするんです。
ワードプレスで記事をリライトしてプレビューで見ようとすると、リライト前と何も変わらないといった現象が起こる場合があります。
これはキャッシュの機能が働いているせいで、リライト前のページを開いてしまっているということです。
この現象を直すためにはパソコンに保存されているキャッシュの削除をする必要があるんですね。
キャッシュを削除することによって、保存されている古いキャッシュが削除されて最新のwebページが読み込まれるということなんです。
キャッシュを削除する方法
通常Chromeのブラウザでキャッシュを削除するには以下の操作で削除できます。
参考
- ブラウザ右上にある点が縦に3つ並んでいるところをクリックする。
- 『設定』を選択。
- 一番下にある『詳細設定』をクリック。
- 選択できる項目が追加されるので、『プライバシーとセキュリティ』にある『閲覧履歴データを消去する』を選択。
- 『キャッシュされた画像とファイル』にチェックを入れる
- 『データを消去』を選択。
この手順を行うことによってパソコンに入っているキャッシュをキレイさっぱり消去できます。
やってみたらわかるんですけど、結構手間だと感じませんでしたか?

僕も同じように思い、何度も繰り返すのは面倒だと思ったので、なにかいいツールが無いか探していた所、結構使えるものを見つけました。
ブラウザの中でも利用者数が最も多いchromeで拡張機能によって1クリックでキャッシュを削除できるものを見つけましたので、今回はこちらのソフトの使い方について紹介していこうと思います。

Clear Cacheのインストールと使い方
それではClear Cacheのインストールと使い方の利用方法について紹介しておこうと思います。
Clear Cacheのインストール
この拡張機能の特徴とは…
- chromeのブラウザ上で起動ができる
- 1クリックでキャッシュの削除が完了
- オプションで期間の指定が可能
導入するのはそれほど難しくはありません。
まずはchromeのブラウザを開いてください。
まだChromeを使っていない方は下のリンクからダイレクトに移動することが出来ます。
次にchromeウェブストアでClear Cacheをインストールします。
ブラウザ上の右上にリサイクルマークのようなアイコンが表示されたと思います。
このマークがClear Cacheの拡張機能です。
Clear Cacheの使い方
試しにマークに合わせてクリックしてみてください。
一瞬マークが光ったと思いますが、この時にパソコンに保存されているキャッシュがすべて削除されています。
またマークに合わせて右クリックをしてオプションを選択すると削除するデータを選択することも出来ます。
基本的にはそのままの設定で問題ありませんが、Cookieや閲覧履歴も同時に削除したい場合にチェックを入れておくことで自動的に処理することが出来るので便利ですよ。
わずか数秒でキャッシュの削除が完了してしまうので、面倒な操作が必要ありません。
すべて拡張機能だけで完結できるので大変便利な機能と言ってもいいでしょう。
キャッシュを削除すれば大抵の問題は解決する!
ワードプレスを使っていると、最新の記事が反映されないといった悩みがよく見られます。
この問題のほとんどがキャッシュが残っていることが原因でうまく反映されていないのが原因です。
パソコンに詳しくないとキャッシュという存在自体知らなかったという方が多いので、これからブログを作っていく上ではとても便利な拡張機能の一つとも言えるかもしれませんね。
