Googleアドセンスをすでに登録していることを前提として紹介します。
一個人でもブログで稼ぐのが一般的になってきて比較的収益が発生しやすい
Google AdSense(以下:アドセンス)を利用している方は非常に多いです。
とくに初心者にはアドセンスをメインに広告収入を得ているぐらいハードルが低く、アフィリエイトと比べても収入が発生しやすいため、初心者ブロガーがはじめにやっておく広告ともいえます。
ですがワードプレスのテーマによってはアドセンスタグの貼り付け方法が多数あり便利だと思う半面、使い方がイマイチよくわからないといったことも考えられます。
なので今回はアフィンガー5でアドセンスを貼り付ける方法について紹介したいと思います。

アフィンガー5でアドセンスを貼り付ける方法とは?
アフィンガー5で記事にアドセンスを表示させるには以下の方法があります。
- アドセンスコードを記事に直接入力して表示
- ショートコードを使って表示
どちらの方法でもアドセンス広告を表示させることができますが、それぞれ長所と短所があります。
アドセンスコードを記事に直接入力して表示
アフィンガーだけに限らず、他のワードプレステーマでも共通して使われる方法になるので覚えておいて損はないでしょう。
まずGoogleアドセンスのサイトでアドセンスコードをコピーしておきます。

アドセンスコードをコピーしたらワードプレスの記事作成画面でテキストエディタに切り替えます。
テキストエディタに切り替えたら先ほどコピーしておいたアドセンスコードを表示させたい位置にペーストします。
ビジュアルエディタにアドセンスコードを貼り付けても広告が表示されませんので、必ずテキストエディタに切り替えておきましょう。
これで設置が完了しました。
あとはプレビュー画面で実際に表示されているかどうか確認しておきましょう。
アドセンス広告設定が完了したばかりだと表示されない場合もありますので、しばらく時間をおいてから再度プレビューで確認してください。
メリット
この方法はアドセンスコードを直接貼り付けるだけという最もシンプルな方法なので難しい設定は必要なく、好きな位置で簡単に広告を表示させることができます。
デメリット
広告を表示させるために1つずつ設定をしなければなりませんので手間がかかります。
最初の数記事程度だとそれほど気になりませんが、記事が増えていくに連れアドセンスコードをコピー&ペーストをする作業が必要になってくるので、ある程度慣れてきたら次に紹介するショートコードを使って表示させてみましょう。
プラグインを使用して見るのもいいかもしれませんね。
ショートコードを使って表示
次にショートコードを使った表示方法です。
アフィンガーではアドセンスをショートコードとして表示させることができます。
先ほど紹介したアドセンスコードを記事に直接貼り付ける方法とは違い、事前にウィジェットへアドセンスコードを保存しておく必要があります。
初期設定こそ必要ですが、一度設定してしまえば次からはショートコードを貼り付けるだけで、アドセンスコードを新たに引っ張ってくる作業が必要ありません。
慣れている人ほどショートコードを使ってアドセンスを表示させているので、時間短縮にもなり余計な手間がかからなくなりますので、こちらも慣れてきたら試してみましょう。
アドセンスショートコードの初期設定
やり方は以下のとおりです。
外観→ウィジェット→広告・Googleアドセンス用336px(A)にSTINGERカスタムHTMLを設置→STINGERカスタムHTMLにアドセンスコードを入力→保存
動画でも解説しています。
(最後のアドセンス広告の部分はわかりやすく説明しているので、入力する必要はありません)
これで初期設定が完了しました。保存は忘れずにしておきましょう。
-
-
保存ができない場合は?
アフィンガー5でカスタマイズをしていくと保存をするだけで妙に時間がかかったり、エラーが発生し保存ができないといったことはありませんか? 403エラーの発生はレンタルサーバーが原因? 調べた所どうやらレ ...
続きを見る
アドセンスのショートコードを記事に貼り付ける
実際にアドセンスのショートコードを記事に貼り付けましょう。
投稿の編集画面でアドセンスを挿入したい位置にショートコードを設置します。
【タグ】→【その他パーツ】→【アドセンス】の順に選択するとコードが表示されました。
これがアドセンスのショートコードです。
アドセンスのショートコードを有効にするために、先ほど初期設定で入力したウィジェットのアドセンスコードを間接的に利用しているということです。
ウィジェットで保存しているアドセンスコードを削除してしまうとショートコードも使用できなくなりますので注意してください。
(再入力してしまえば元通りになります。)
